人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

九州ロマンチック街道

kariud.exblog.jp

趣味はドライブと写真撮影。愛車はマツダCX30。ドライブや旅先で見つけた美しい風景を紹介しています。

甘がきは、主に11月中旬に収穫されて店頭にならびますが、渋柿はつるし柿や干し柿にされて1月ごろから店頭に並びます。
これは、11月下旬に筑紫野市を通りかかった時に撮ったものなので、まだ葉っぱが少し残っていますが、放置しておくとカラスに食べられて、やがては全部なくなってしまいます。

佐賀市(旧大和町)の松梅地区は日本有数の干し柿の産地で、12月に入っても木に実をつけた柿の木が見られます。
これが、雪が積もった時は白い雪景色とオレンジの渋柿のコントラストが美しい冬景色を作り出してくれます。

今年も、残すことあとわずかとなりました。
今年は、12月初旬から寒さの厳しい冬となりましたが、風邪をひかないように身体に気を付けて良いお年をお迎えください。
残り柿_e0093903_11304489.jpg
残り柿_e0093903_11305539.jpg
2015年1月・佐賀市(旧三瀬村)で撮影
残り柿_e0093903_11310525.jpg





# by j-machj | 2017-12-28 11:35 | 植物 | Trackback | Comments(7)
メリークリスマス!(^^)!

早いもので、今年も年の瀬が近づいてきました。

今度は、天神地区のイルミネーションです。
ブルーの博多駅のイルミネーションに対して、西鉄福岡駅の横の警固公園はシャンパーゴールドのイルミネーションです。
博多駅のイルミネーションが冬らしさを感じさせるのに対して、こちらは温もりを感じさせられます。
1枚目は、ソラリアプラザ、2枚目が岩田屋のクリスマスツリーです。

今日という日が、楽しい1日になりますよう心からお祈りいたします。
2017年福岡・天神のイルミネーション_e0093903_09262143.jpg
2017年福岡・天神のイルミネーション_e0093903_09260907.jpg
2017年福岡・天神のイルミネーション_e0093903_09254716.jpg
2017年福岡・天神のイルミネーション_e0093903_09253566.jpg
2017年福岡・天神のイルミネーション_e0093903_09255613.jpg
2017年福岡・天神のイルミネーション_e0093903_09263266.jpg

# by j-machj | 2017-12-24 09:29 | イルミネーション | Trackback | Comments(4)
今年も、博多駅前広場にブルーのイルミネーションがお目見えしています。
ロケット型のクリスマスツリーは、今までと同じですが、それ以外のオブジェが少し変わっています。

2年ぶりに訪れた博多駅のイルミネーションですが、去年4月にマルイ博多店が開業したので、ちょっと雰囲気が変わっていました。

全国では、福岡市の町名は繁華街の「天神」よりも歓楽街の「中州」の方が知名度が高いようです。
しかし1980年代ごろから、天神一極集中がすすみました。
博多エリアは、かって呉服町に大丸がありましたが、1975年に天神へ移転して、中洲の玉屋は1999年に閉店になりました。

しかし、九州新幹線の開業に合わせて博多駅ビルが建て替えられたのを機に、博多駅前は活気を取り戻してきました。
地下街のデイトスも、博多駅ビルの建て替えに合わせて一新されたので、博多駅界隈は全てが新しく、とても清潔感があります。
2017年博多駅のイルミネーション_e0093903_11470024.jpg
2017年博多駅のイルミネーション_e0093903_11464956.jpg
2017年博多駅のイルミネーション_e0093903_11182215.jpg
2017年博多駅のイルミネーション_e0093903_11183353.jpg
2017年博多駅のイルミネーション_e0093903_11185196.jpg
2017年博多駅のイルミネーション_e0093903_11181214.jpg



# by j-machj | 2017-12-20 11:21 | イルミネーション | Trackback | Comments(6)
「博多」という地名は、今でこそ福岡市の行政区の一つとなっていますが、その歴史は古くその名前が初めて歴史に登場するのは、続日本記に797年(延歴16年)に博多津(博多大津)と記されています。

さらに言うならば、この地には2000年以上に前に、奴国(なのくに)という都市国家が存在していたという説があります。
ゆえに、一説によると博多港は日本最古の港(湊)と言われています。

一方、「福岡」という地名は、福岡藩の領主となった黒田長政が1601年(慶長6年)に、現在の地下鉄赤坂駅の西側に城を築き、その町の名前を「福岡」と命名したのが始まりとされています。
ちなみに、その地名は黒田氏の父祖の地である備前国(岡山県瀬戸内市長船町福岡)から名前を取ったと言われています。

こうして福岡市の中心部を流れる那珂川を境にして、西側が「武士の町・福岡」、「東側が商人の町・博多」という住み分けが出来ました。

明治時代に入ると1871年(明治4年)の廃藩置県によって、福岡藩は福岡県と改められました。
その2年後には、「市制及び町村制」の交付が行われますが、市名を「福岡市」するか「博多市」にするか大論争が起きました。
初めは、「博多市」が優勢だったのですが、議会による投票は同数で、最終的には福岡出身の議長による裁決で「福岡市」に決定しました。

しかし、これでは博多の商人たちのプライドが許さずに、駅名を「博多駅」とすることで決着がつきました。
その後も「市名を博多市に変更すべき」という論争は続きました。

考えてみれば、福岡市の文化は伝統工芸なら「博多織」や「博多人形」、お祭りなら「博多山笠」や「博多どんたく」等々・・・
福岡と名のつくものは、ほとんどが明治以降に入ってからのものですね。

全国で、「福岡」と「博多」の違いを明確に答えられる人は、多くはありません。
地元の人でさえ、この使い分けはあいまいです。
全国放送のテレビ番組では「福岡県博多市」と間違ったテロップが流れることが、しばしばあるそうです。
博多湾ベイエリア(動画あり)_e0093903_10492938.jpg
博多湾ベイエリア(動画あり)_e0093903_10485913.jpg
博多湾ベイエリア(動画あり)_e0093903_10494028.jpg
博多湾ベイエリア(動画あり)_e0093903_10490201.jpg



# by j-machj | 2017-12-16 10:53 | 都市・町並み | Trackback | Comments(4)
12月に入って星がよく見えるようになったので、チャンスがあれば近場で星を撮っています。
しかし、街灯があるとどうしてもゴーストフレアが出てしまいます。
そこで、なるべく街灯のないところを探してみました。

一枚目は、早良区西新を流れる桶井川の橋の上から、2枚目は舞鶴公園の西広場からです。
川の近くというのは、比較的じゃまになる光がないので撮りやすいですね。

舞鶴公園の西広場は街灯がありますが、広々として遮るものがないので星を撮りやすいです。
都会で星を撮る2_e0093903_17300153.jpg
都会で星を撮る2_e0093903_17295301.jpg



# by j-machj | 2017-12-08 17:30 | 星景写真 | Trackback | Comments(2)

by J-マッチ