1
JR九州エリアに、また一つ新たな観光列車が加わりました。
これは、10月12日までは、久大本線・大分~日田間、11月1日からは長崎本線・長崎~佐世保間をスイーツのフルコースを食べながら列車の旅を楽しむというものです。
提供されるスイーツは、東京・南青山のレストラン「NARISAWA」のオーナーシェフ・成澤由浩氏の演出によるもので、料金は一人25000円からと決してお安くはないです。
それでも、8月分の予約は、すぐにいっぱいになったそうです。
僕は、スイーツだけの料金はいくらなのか?大いに興味があるところです。
というのは、この車両は一説によると「ななつ星」よりもコストがかかっているといわれています。
この列車のモチーフとなったのは、明治39年に「九州鉄道」がアメリカのブリル社に発注した豪華客車です。
しかし、その後 「九州鉄道」が国有化されたため、その列車は一度も走ることがなく廃車にされ、「幻の列車」となりました。
そして、マニア間では「或る列車」と呼ばれるようになりました。
その模型は、横浜市の「原鉄道模型博物館」に展示されています。
このキンキラキンに輝くボディは、「ななつ星」よりもインパクトがあり一種のオーラを放っていました。
これは、まさに仏壇の色です。
僕は、この列車の窓枠や窓の下のフレームから仏壇を連想してしまいました(笑)



この列車の撮影は、光のコントロールにとても気を使います。
鏡のように、まわりの景色が写り込むので、PLフィルターは必需品です。
あいにく曇りの日に撮影したので色がうす暗く写っていますが、晴れの日に撮影すると、もっと輝いているでしょう。


金曜日と日曜日は、豊後森駅で「ななつ星」とすれ違います。
人が入らないように撮影しようとしたのですが、失敗しました。
停車時間は4分ですが、とにかく焦って30秒くらいに感じられました。
JR九州・「或る列車」専用ページ
http://www.jrkyushu-aruressha.jp/
これは、10月12日までは、久大本線・大分~日田間、11月1日からは長崎本線・長崎~佐世保間をスイーツのフルコースを食べながら列車の旅を楽しむというものです。
提供されるスイーツは、東京・南青山のレストラン「NARISAWA」のオーナーシェフ・成澤由浩氏の演出によるもので、料金は一人25000円からと決してお安くはないです。
それでも、8月分の予約は、すぐにいっぱいになったそうです。
僕は、スイーツだけの料金はいくらなのか?大いに興味があるところです。
というのは、この車両は一説によると「ななつ星」よりもコストがかかっているといわれています。
この列車のモチーフとなったのは、明治39年に「九州鉄道」がアメリカのブリル社に発注した豪華客車です。
しかし、その後 「九州鉄道」が国有化されたため、その列車は一度も走ることがなく廃車にされ、「幻の列車」となりました。
そして、マニア間では「或る列車」と呼ばれるようになりました。
その模型は、横浜市の「原鉄道模型博物館」に展示されています。
このキンキラキンに輝くボディは、「ななつ星」よりもインパクトがあり一種のオーラを放っていました。
これは、まさに仏壇の色です。
僕は、この列車の窓枠や窓の下のフレームから仏壇を連想してしまいました(笑)



鏡のように、まわりの景色が写り込むので、PLフィルターは必需品です。
あいにく曇りの日に撮影したので色がうす暗く写っていますが、晴れの日に撮影すると、もっと輝いているでしょう。


金曜日と日曜日は、豊後森駅で「ななつ星」とすれ違います。
人が入らないように撮影しようとしたのですが、失敗しました。
停車時間は4分ですが、とにかく焦って30秒くらいに感じられました。
JR九州・「或る列車」専用ページ
http://www.jrkyushu-aruressha.jp/

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2015-08-30 12:52
| 鉄道
|
Trackback
|
Comments(4)
夏から初秋にかけて博多湾や玄界灘沖で、特にたくさんの漁火を見かけます。
イカ釣り船の灯りは、人工衛星からの航空写真にも写るというくらいですからかなり明るいです。
それでも、最近は原油の高騰や輸入品との競争で、かなり少なくなってきているそうです。
地元の漁師さんの話ではイカ釣り漁でなくても、夏は暑いので昼間よりも夜に漁に出たほうが効率がよいのだそうです。
博多湾に見えている漁火は、おそらくイカ釣り漁でなくて普通の漁をしているのだと思います。
これは、篠栗町の米の山の中腹から撮った福岡の夜景と遠くに見えている無数の小さな灯りがイカ釣り船です。
山頂から見ると、夜景のインパクトが強すぎるので中腹から撮りました。
画像をクリックすると横1200ピクセルのパノラマ画像になります。


これは、米の山山頂から撮った博多湾です。
デジタル換算200ミリで撮っているので、解像度はあまりよくありません。

志賀島の潮見公園の展望台が見ると、海を隔てて福岡市の夜景が見られます。

こちらは、唐津湾の漁火です。
国道201号線福吉から県道143号線を走って七山村に行く途中で撮りました。
山の稜線にピントを合わせて、漁火をわざとボカしています。

イカ釣り船の灯りは、人工衛星からの航空写真にも写るというくらいですからかなり明るいです。
それでも、最近は原油の高騰や輸入品との競争で、かなり少なくなってきているそうです。
地元の漁師さんの話ではイカ釣り漁でなくても、夏は暑いので昼間よりも夜に漁に出たほうが効率がよいのだそうです。
博多湾に見えている漁火は、おそらくイカ釣り漁でなくて普通の漁をしているのだと思います。
これは、篠栗町の米の山の中腹から撮った福岡の夜景と遠くに見えている無数の小さな灯りがイカ釣り船です。
山頂から見ると、夜景のインパクトが強すぎるので中腹から撮りました。
画像をクリックすると横1200ピクセルのパノラマ画像になります。


これは、米の山山頂から撮った博多湾です。
デジタル換算200ミリで撮っているので、解像度はあまりよくありません。

志賀島の潮見公園の展望台が見ると、海を隔てて福岡市の夜景が見られます。

こちらは、唐津湾の漁火です。
国道201号線福吉から県道143号線を走って七山村に行く途中で撮りました。
山の稜線にピントを合わせて、漁火をわざとボカしています。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2015-08-26 23:26
| 海
|
Trackback
|
Comments(4)
大濠公園の池のまわりに、たくさんのヒマワリが咲いていました。
「いました」と過去形なのは、7月25日ごろから順次咲き始め、お盆が終わった頃にはほぼ全滅してしまいました。
ヒマワリは花が大きく目だつので、ジョギングやウォーキングをする人も、足を止めてスマホで写真を撮っていました。
最近、よく目につくのは自写撮り棒でヒマワリとのツーショットを撮る人たちです。
このヒマワリは、地域住民や学校、幼稚園などのボランティアによって植えられています。
来年は、「大濠ひまわり芸術祭」が計画されています。




「いました」と過去形なのは、7月25日ごろから順次咲き始め、お盆が終わった頃にはほぼ全滅してしまいました。
ヒマワリは花が大きく目だつので、ジョギングやウォーキングをする人も、足を止めてスマホで写真を撮っていました。
最近、よく目につくのは自写撮り棒でヒマワリとのツーショットを撮る人たちです。
このヒマワリは、地域住民や学校、幼稚園などのボランティアによって植えられています。
来年は、「大濠ひまわり芸術祭」が計画されています。




■
[PR]
▲
by j-machj
| 2015-08-22 13:46
| 植物
|
Trackback
|
Comments(4)
今年も、お盆に精霊流しと一緒に行われる姪浜の花火大会に行ってきました。
去年までは、3年連続で能古島に渡って百道浜の夜景を入れて撮影したので、今年は別の場所から狙ってみようと思っていました。
まず候補に挙がったのが、シーサイドももち海浜公園からマリゾンを入れて撮ろうと思いましたが、ここからだと花火が遠すぎます。
そこで思いついたのが、都市高速道路を姪浜から百道へ向かう途中に室見川を渡るときにマリーナタウンの夜景が、映画「ブレードランナー」に出てくる未来の住宅街のように見えます。
今回は、その都市高速道路の真下の室見川の対岸から撮りました。
もう少し、花火が大きく高い所に上がっていたら言うことなしなのですが、姪浜の花火大会はミニ花火大会なので大玉は上がりません。



こうやって彩度を落とすと、なんだか「軍艦島」のようですね。
軍艦島も、炭鉱がまださかんだったころは、夜に対岸から見ると明りが煌々と輝いて綺麗だったそうです。

去年までは、3年連続で能古島に渡って百道浜の夜景を入れて撮影したので、今年は別の場所から狙ってみようと思っていました。
まず候補に挙がったのが、シーサイドももち海浜公園からマリゾンを入れて撮ろうと思いましたが、ここからだと花火が遠すぎます。
そこで思いついたのが、都市高速道路を姪浜から百道へ向かう途中に室見川を渡るときにマリーナタウンの夜景が、映画「ブレードランナー」に出てくる未来の住宅街のように見えます。
今回は、その都市高速道路の真下の室見川の対岸から撮りました。
もう少し、花火が大きく高い所に上がっていたら言うことなしなのですが、姪浜の花火大会はミニ花火大会なので大玉は上がりません。



こうやって彩度を落とすと、なんだか「軍艦島」のようですね。
軍艦島も、炭鉱がまださかんだったころは、夜に対岸から見ると明りが煌々と輝いて綺麗だったそうです。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2015-08-18 12:49
| 花火
|
Trackback
|
Comments(4)
長垂海岸は、福岡市西区の生の松原から今宿の間に位置する海岸です。
ここは、かって海水浴場として賑わっていましたが、開発が進みしだいに海の水が汚れて海水浴場は寂れていきました。
そして何年かそのまま放置されていましたが、近年長垂海浜公園として整備されました。
博多湾は、13世紀に元の来襲(文永の役)を受けたために、東の香椎浜から西の今津まで元寇防塁が造られました。
長垂海岸の東側の「生の松原」には、元寇防塁が今も露出した状態で残っており、国の史跡に指定されています。
ここは駐車場がないので、訪れる人は少なく地域住民のオアシスとなっています。
車で行かれる場合は、今宿駅の周辺のコインパーキングに車を停めて歩いて10分くらいです。
元寇防塁
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/34


8月6日には、地域商工会による花火大会が行われました。
公共交通機関で行くならば、今宿駅から歩いて5分ということや、帰りもそれほどごった返さないのが魅力です。


ここは、かって海水浴場として賑わっていましたが、開発が進みしだいに海の水が汚れて海水浴場は寂れていきました。
そして何年かそのまま放置されていましたが、近年長垂海浜公園として整備されました。
博多湾は、13世紀に元の来襲(文永の役)を受けたために、東の香椎浜から西の今津まで元寇防塁が造られました。
長垂海岸の東側の「生の松原」には、元寇防塁が今も露出した状態で残っており、国の史跡に指定されています。
ここは駐車場がないので、訪れる人は少なく地域住民のオアシスとなっています。
車で行かれる場合は、今宿駅の周辺のコインパーキングに車を停めて歩いて10分くらいです。
元寇防塁
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/34


8月6日には、地域商工会による花火大会が行われました。
公共交通機関で行くならば、今宿駅から歩いて5分ということや、帰りもそれほどごった返さないのが魅力です。


■
[PR]
▲
by j-machj
| 2015-08-14 14:46
| 海
|
Trackback
|
Comments(8)
暑中見舞い申し上げます。
本当に暑い日が続いてますね。
この暑さで、夏は写真撮影は夕方から出かけることが多いです。
したがって、今月は夕方や夜の写真が多くなります。
今年も、恒例のどこから見ても見えない大濠公園の花火大会は、15キロ離れた糸島サンセットロードの海釣り公園の近くから撮りました。
右に見えているのは、能古島で左に見えているのは糸島半島で、その間からほんの一瞬だけサンセットロードから百道浜が見えているところがあります。
地図で調べてみたところ、計算通りにこの場所は福岡タワーの横から花火が上がりました。
これだけ離れていると昼間は霞んでいますが、暗くなると結構見えるものです。
この日は満月の翌日で月も福岡タワーから昇る計算だったのですが、夕方から福岡方面は完全に曇り月は出ませんでした。
満月と夜景と花火のコラボを狙っていたのですが、ちょつと欲張りすぎました。

後半は場所を移動して、今津の海岸から狙いました。
ここからだと、タワー、教会、観覧車と全部揃いますが、花火が右に寄りすぎます。
以前は、もっと左側に移動できたのですが、今は私有地となって立ち入り禁止となっています。


本当に暑い日が続いてますね。
この暑さで、夏は写真撮影は夕方から出かけることが多いです。
したがって、今月は夕方や夜の写真が多くなります。
今年も、恒例のどこから見ても見えない大濠公園の花火大会は、15キロ離れた糸島サンセットロードの海釣り公園の近くから撮りました。
右に見えているのは、能古島で左に見えているのは糸島半島で、その間からほんの一瞬だけサンセットロードから百道浜が見えているところがあります。
地図で調べてみたところ、計算通りにこの場所は福岡タワーの横から花火が上がりました。
これだけ離れていると昼間は霞んでいますが、暗くなると結構見えるものです。
この日は満月の翌日で月も福岡タワーから昇る計算だったのですが、夕方から福岡方面は完全に曇り月は出ませんでした。
満月と夜景と花火のコラボを狙っていたのですが、ちょつと欲張りすぎました。

後半は場所を移動して、今津の海岸から狙いました。
ここからだと、タワー、教会、観覧車と全部揃いますが、花火が右に寄りすぎます。
以前は、もっと左側に移動できたのですが、今は私有地となって立ち入り禁止となっています。


■
[PR]
▲
by j-machj
| 2015-08-06 15:00
| 花火
|
Trackback
|
Comments(4)
4年ぶりに柳川ひまわり園に行ってきました。
畑の面積が広くなり、以前よりもかなりボリュームアップしていました。
おまけに、夜はライトアップまであります。
「熱中症」という言葉を聞かない日はない最近は、海岸でも昼間よりも夕方から出かける人が多くなりました。
ここも、ライトアップが始まってからゾロゾロが人がやってきました。
しかし、この広大な畑をライトアップするには無理があります。
ナイター照明のある野球場のグランドにひまわりを植えないと、光が完全にまわらないですね(笑)
この日は、満月の前日だったので、暗くなってから月の明りで、星空のひまわり畑を狙っていたのですが、日が沈んでも風がやまなかったので、星撮りはあきらめて暗くなったらさっさと退散しました。





畑の面積が広くなり、以前よりもかなりボリュームアップしていました。
おまけに、夜はライトアップまであります。
「熱中症」という言葉を聞かない日はない最近は、海岸でも昼間よりも夕方から出かける人が多くなりました。
ここも、ライトアップが始まってからゾロゾロが人がやってきました。
しかし、この広大な畑をライトアップするには無理があります。
ナイター照明のある野球場のグランドにひまわりを植えないと、光が完全にまわらないですね(笑)
この日は、満月の前日だったので、暗くなってから月の明りで、星空のひまわり畑を狙っていたのですが、日が沈んでも風がやまなかったので、星撮りはあきらめて暗くなったらさっさと退散しました。





■
[PR]
▲
by j-machj
| 2015-08-02 08:21
| 植物
|
Trackback
|
Comments(8)
1