夕日に照らされて妖しい雰囲気を発していた工場は、真っ暗になると煌々と明りに照らされてまるでイルミネーションのように見えます。

こういう建物が、特に「工場萌え」な人たちをワクワクさせるようです。
当然のことですが、工場の敷地はほとんどが立ち入り禁止なので、なかなかこうやって近くから撮影できる所はありません。これは、許可をもらって撮影しました。

今や、「萌え」という言葉が広義の意味で使われるようになりました。
工場に続いて、「ジャンクソン萌え」「ダム萌え」などの新しいカテゴリーも誕生しています。
「萌え」という言葉の由来には、諸説があります。
「燃える」が「萌える」と誤変換されて、こちらが普通に使われるようになったとか、「恐竜惑星」というNHKアニメのヒロイン「鷺沢萌ちゃん」を讃えたのが始まりとか、「萎える」の対極として「萌え」と使われるようなったとも言われています。

工場夜景ツアーやナイトクルーズもあり、福岡ウォーカーや外戸本でも、工場見学の特集が組まれました。
今度は、小倉北区の日明地区から工場風景を狙ってみました。
冬は、もくもくと煙をあげていて、肝心な工場が見えないくらいです。
この次は、夜景編をお送りします。



脊振山の山頂は霧氷らしきものが見えていましたが、三瀬村のあたりは雪はなく霜が降りているところもありました。
夕方は通那珂川町の国道385号線沿いでお猿さんの群れに遭遇しました。
その多くはまだ子供だったようで、道路沿いの白菜かキャベツの畑を荒らしまくっていました。
ラッシュの時間で車もけっこう走っていて、下校中の中学生も何人かいましたが、誰も驚いていないことに僕が驚いてしまいました。
この辺では、日常茶飯事のことなのでしょうかねえ?(笑)



全体に雪が積もっていれば、言うことなしなのですが・・・・
冬は釣りも出来るようです。
体長30センチくらいのニジマスが泳いでました。
氷が割れているのは、多分釣りに来た人が氷を割ったのだと思います。
夏はオートキャンプも出来て、車をこの場所まで乗り入れることが出来ます。
僕は大学時代に友達と3人でキャンプに来ました。
夕方は、豊後牛でバーベキューをしていたら、ポツポツと雨が降り出しました。
ちょうど食べ終わったところだったので、タイミングよくテントに潜り込みました。
ところが風雨もどんどん強まり、やがて雷もなりだしました。
テントのなかにはどんどん雨が入ってきたので、徹夜で雨を外に追い出しました。
しかもテントを水辺のすぐ近くに張ったので、湖の水位が上がってきてテントが水に浸かりそうになりました。
もう、てんやわんやで一睡も出来ずに家に帰りついたら、3人とも爆睡でした。
(2013年1月撮影)
志高湖キャンプ場ホームページ


この下関市は観光地として、どのくらい認知されているのでしょうね。
僕は、個人的には門司港レトロタウンよりも下関をお薦めします。
日本海側は海がとてもきれいだし、新鮮な海の幸がたくさん食べられます。
かっては、「くじらの町」として認知されていましたが、食用捕鯨が禁止されてからは「ふぐの町」として認知されています。
今回の目的は、サンデンバスの運行するロンドンバスに乗ることと、唐戸市場・馬関街(ばかんんがいへ寿司を食べに行くことでした。
唐戸市場・馬関街とは魚市場を毎週末と祝日だけ、一般の人に開放したものです。
しかし、さすがにここに行く人は多いようで駐車場がどこも満車で閉店までに間に合いませんでした。
唐戸市場ホームページ
海峡ゆめタワーから見た、下関の夜景

奥に写っているのが海峡ゆめタワーです。
デザインは、門司港レトロ展望室や福岡タワーよりもこちらの方がかっこいいと思います。
スカイツリーと比べてもそれほど見劣りしませんね。

これは門司港側から撮影した関門橋です。

下関駅から城下町長府まで、海峡に沿ってロンドンバスが走っています。
しかし3月24日で、運行を終了します。
乗ってみたい方はお早めに・・・・
ロンドンバス・ルートマスターの時刻表


僕が福岡市に移住してきて、昼間の気温が0度になったのは、初めてのような気がします。
庭につららが出来ているのをはじめてみました。。
これは一月に撮ったものですが、九重ラベンダー園の丘から見た飯田高原です。
飯田高原は、三俣山、星生山、大平山、平治岳などに囲まれた広い高原です。
このあたりは、田植えの時期になると水を張った田園風景がとても綺麗です。


福岡も、昨日と一昨日は小春日和だったので、「海の中道海浜公園」に行ってきました。
動物の森の横は、早くも菜の花が満開になっていました。
ヤギさんやお猿さんの隣も菜の花畑なので、菜の花とのコラボを撮ってみたいと思っていたのですが、どうしても柵が邪魔になって上手くいきませんでした。
また、日本水仙も5分咲き程度で、この調子だと中旬には見ごろを迎えそうです。
しかし、明後日からまた真冬に逆もどりのようですね。
これからは、「三寒四温」といわれるような寒い日が3日ぐらい続くと、そのあと比較的温暖な日が4日ぐらい続くような天気になりそうです。


この場所良いですね。
新緑のころに、トップライトになる時間帯に撮ると良いライティングになりそうです。
