1
今度は、平成筑豊鉄道ではなく、筑豊電鉄と菜の花のコラボです。
ここは、映画「おっぱいバレー」のラストシーンに出てきた場所です。
あの映画は、北九州市の中学校を解雇された先生が、教え子に見送られて筑豊電鉄でどこかへ引っ越していくという結末だったので、あの先生は直方市へ引っ越して行ったのでしょうか?
筑豊電鉄・直方駅から歩いて3分ほど遠賀川の土手はサイクリング道路も整備されているので、菜の花ウォーキングをするのにもってこいの場所です。
菜の花は、開花している期間がながいのであと2週間以上は楽しめると思います。



ここは、映画「おっぱいバレー」のラストシーンに出てきた場所です。
あの映画は、北九州市の中学校を解雇された先生が、教え子に見送られて筑豊電鉄でどこかへ引っ越していくという結末だったので、あの先生は直方市へ引っ越して行ったのでしょうか?
筑豊電鉄・直方駅から歩いて3分ほど遠賀川の土手はサイクリング道路も整備されているので、菜の花ウォーキングをするのにもってこいの場所です。
菜の花は、開花している期間がながいのであと2週間以上は楽しめると思います。



■
[PR]
▲
by j-machj
| 2012-03-29 22:14
| 鉄道
|
Trackback
|
Comments(19)
最近、百道浜を俯瞰して撮影できる場所を探して、油山から金山にかけての山道を歩いています。
今は、春霞がかかるので良い写真が撮れませんが、夏になったら漁火を百道浜の背景に入れて撮ろうと考えています。
ここは、そのひとつで千石の郷の近くから沢を登っていきます。
林道を車で登っていくルートもあるのですが、道が狭くて対向車が来たらすれ違えなくなります。
どちらも難所なので、ここまで行くにはかなりの覚悟が必要です。

この場所へ行く途中、林道でキジに出会いました。
「なんて綺麗な鳥なんだろう・・・」としばらく車の中から見入ってました。
麓の公園の駐車場まで降りてくると、ハンターが5人ほど山の中に入っていきました。
キジは、日本の国鳥に指定されているのに狩猟が許されているという、何とも不幸な鳥なのです。

今は、春霞がかかるので良い写真が撮れませんが、夏になったら漁火を百道浜の背景に入れて撮ろうと考えています。
ここは、そのひとつで千石の郷の近くから沢を登っていきます。
林道を車で登っていくルートもあるのですが、道が狭くて対向車が来たらすれ違えなくなります。
どちらも難所なので、ここまで行くにはかなりの覚悟が必要です。

この場所へ行く途中、林道でキジに出会いました。
「なんて綺麗な鳥なんだろう・・・」としばらく車の中から見入ってました。
麓の公園の駐車場まで降りてくると、ハンターが5人ほど山の中に入っていきました。
キジは、日本の国鳥に指定されているのに狩猟が許されているという、何とも不幸な鳥なのです。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2012-03-25 18:30
| 山
|
Trackback
|
Comments(11)
今年は、どの花も開花が遅れています。
桜も例外ではなく、ソメイヨシノはやっと蕾をつけたところが多いです。
そんな中で河津桜が咲いているところを見つけました。
それにともなって、やっとメジロも飛んできていました。
メジロは一時もじっとしていないので、撮影はとても難しく30枚以上撮って、まともに撮れたのはこの一枚だけでした。

桜も例外ではなく、ソメイヨシノはやっと蕾をつけたところが多いです。
そんな中で河津桜が咲いているところを見つけました。
それにともなって、やっとメジロも飛んできていました。
メジロは一時もじっとしていないので、撮影はとても難しく30枚以上撮って、まともに撮れたのはこの一枚だけでした。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2012-03-21 22:03
| 桜
|
Trackback
|
Comments(22)
佐賀県小城市にある牛尾梅林が、そろそろ見ごろを迎えそうです。
僕が行った日は、満開のエリアもありましたが、全体的には5分咲きといったところでした。
九州は昨日から急に暖かくなったので、来週あたりは全体的に満開になると思います。
ここは、佐賀平野を見下ろす小高い丘の上にありロケーションも良好です。
長崎自動車道の多久インターを降りて15分程度で行けます。
場所はこちらです。




僕が行った日は、満開のエリアもありましたが、全体的には5分咲きといったところでした。
九州は昨日から急に暖かくなったので、来週あたりは全体的に満開になると思います。
ここは、佐賀平野を見下ろす小高い丘の上にありロケーションも良好です。
長崎自動車道の多久インターを降りて15分程度で行けます。
場所はこちらです。




■
[PR]
▲
by j-machj
| 2012-03-17 21:52
| 植物
|
Trackback
|
Comments(6)
遠賀川の堤防の道をドライブしてきました。
今年は、菜の花も開花が遅れていて、全体としては、まだ少し早いようです。
土筆も探してみましたが、ぜんぜん見つかりませんでした。
写真は菜の花が一番咲いていた場所で田川郡福智町の金田駅付近の鉄橋です。


今年は、菜の花も開花が遅れていて、全体としては、まだ少し早いようです。
土筆も探してみましたが、ぜんぜん見つかりませんでした。
写真は菜の花が一番咲いていた場所で田川郡福智町の金田駅付近の鉄橋です。


■
[PR]
▲
by j-machj
| 2012-03-13 21:02
| 鉄道
|
Trackback
|
Comments(11)
日本三大夜景といえば・・・
函館山から望む函館市の夜景
摩耶山掬星台から望む神戸市の夜景、
稲佐山から望む長崎市の夜景。
では新日本三大夜景は?
若草山から望む奈良市の夜景。
笛吹川フルーツ公園から望む甲府盆地の夜景。
そして皿倉山から望む北九州市の夜景です。
北九州市は、長崎市にも劣らないくらい山が迫っているので、夜景な綺麗なところはたくさんあります。
でも、その中でも皿倉山から望む夜景が一番綺麗です。
この日は曇りで霞んでいたのであまり綺麗に撮れていませんが、視界がよければ響灘まではっきり見えて海には漁火が観られることもあります。
皿倉山に登るロープウェイの時間やイベントなどの情報はこちらからご覧になれます。

画像をクリックすると1200×550ピクセルのパノラマ画像をご覧になれます。

函館山から望む函館市の夜景
摩耶山掬星台から望む神戸市の夜景、
稲佐山から望む長崎市の夜景。
では新日本三大夜景は?
若草山から望む奈良市の夜景。
笛吹川フルーツ公園から望む甲府盆地の夜景。
そして皿倉山から望む北九州市の夜景です。
北九州市は、長崎市にも劣らないくらい山が迫っているので、夜景な綺麗なところはたくさんあります。
でも、その中でも皿倉山から望む夜景が一番綺麗です。
この日は曇りで霞んでいたのであまり綺麗に撮れていませんが、視界がよければ響灘まではっきり見えて海には漁火が観られることもあります。
皿倉山に登るロープウェイの時間やイベントなどの情報はこちらからご覧になれます。

画像をクリックすると1200×550ピクセルのパノラマ画像をご覧になれます。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2012-03-09 20:18
| 夕景・夜景
|
Trackback
|
Comments(11)
福岡市の南部に位置する、粕屋郡志免町には今も当時の形をそのまま残している竪坑櫓があります。
竪坑櫓とは、地下数百メートルの水平坑道へ人や資材を揚げ降ろしするための立坑に設けられる、櫓型の建造物です。
ここは、もともと海軍が保有していたものですが、日本の敗戦により海軍省が解体され、昭和20年から国鉄の運営となりました。
これまでに何度も取り壊しの話がありましたが、2009年に、国の重要文化財と経済産業省指定の近代化産業遺産に登録されました。
廃墟マニアならぜひとも訪れてほしい場所です。
場所はこちらです。

志免町は福岡市のベットタウンとして今も発展し続けています。
福岡市から、ここまでの道のりはかなりのアップダウンコースでいくつもの団地の中を通り抜けます。
この複雑な地形からして、元は炭坑だったことが容易に想像できます。
写真は、東平尾公園から撮影しました。

竪坑櫓とは、地下数百メートルの水平坑道へ人や資材を揚げ降ろしするための立坑に設けられる、櫓型の建造物です。
ここは、もともと海軍が保有していたものですが、日本の敗戦により海軍省が解体され、昭和20年から国鉄の運営となりました。
これまでに何度も取り壊しの話がありましたが、2009年に、国の重要文化財と経済産業省指定の近代化産業遺産に登録されました。
廃墟マニアならぜひとも訪れてほしい場所です。
場所はこちらです。

志免町は福岡市のベットタウンとして今も発展し続けています。
福岡市から、ここまでの道のりはかなりのアップダウンコースでいくつもの団地の中を通り抜けます。
この複雑な地形からして、元は炭坑だったことが容易に想像できます。
写真は、東平尾公園から撮影しました。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2012-03-05 21:32
| 建造物
|
Trackback
|
Comments(6)
今日から3月なので、本当は菜の花か梅の写真をアップしたかったのですが、今年は寒くてまだどこも見ごろを迎えていないようです。
昨日は、関東では昼間に大雪が降って都内も積雪したそうですが、福岡市は28日の夜から降り出して、昨日の午前中にはほとんど溶けてしまいました。
写真は、西油山公園で朝7時に撮影しました。


昨日は、関東では昼間に大雪が降って都内も積雪したそうですが、福岡市は28日の夜から降り出して、昨日の午前中にはほとんど溶けてしまいました。
写真は、西油山公園で朝7時に撮影しました。


■
[PR]
▲
by j-machj
| 2012-03-01 20:47
| 雪景色
|
Trackback
|
Comments(6)
1