1
いつも、九州ロマンチック街道を訪問していただきましてありがとうごいました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えください。

また、来年もよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えください。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2008-12-28 19:22
| 夕景・夜景
|
Trackback
|
Comments(6)
今年は、ガソリンの価格にふりまわされた1年でした。
8月にハイオクが197円まで上がったと思ったら、今月は118円で入れています。
8月分のガソリン代の請求書を見たら47000円になってました。
次の車は、本気でハイブリットカーにしようかと思ったら、4年前の水準までガソリン代が下がって、やっぱり当分は今の車に乗り続けようと考え直しました。
来年こそは、景気が回復し、それでいて物価があがらないように祈りましょう。
今日の写真は、マリーナタウンから見た、福岡タワーのクリスマスツリーです。

8月にハイオクが197円まで上がったと思ったら、今月は118円で入れています。
8月分のガソリン代の請求書を見たら47000円になってました。
次の車は、本気でハイブリットカーにしようかと思ったら、4年前の水準までガソリン代が下がって、やっぱり当分は今の車に乗り続けようと考え直しました。
来年こそは、景気が回復し、それでいて物価があがらないように祈りましょう。
今日の写真は、マリーナタウンから見た、福岡タワーのクリスマスツリーです。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2008-12-23 15:02
| 夕景・夜景
|
Trackback
|
Comments(4)
「唐津よいとこ、一度はおいで」
唐津市は、観光にお薦めしたいというよりも、一度は住んで見たい町です。
古くは、唐(から:韓・唐)などの大陸との窓口(津・港)で、唐津藩の城下町として栄えました。
そのため、今でも城下町の情緒は色濃く残っています。
何よりも、魚がおいしく、呼子町には福岡市からイカを食べに行く人で休日は渋滞します。
福岡市まで、車でも電車でも、1時間でいけるので、県庁所在地である佐賀市よりも福岡都市圏と繋がりがあります。
写真は唐津の市街地と唐津湾を一望できる、鏡山から撮影しました。
鏡山は標高284mの山で、眼下には国の名勝・虹の松原やそのかなたに壱岐の島影をも望む、絶景を誇る名所です。山頂へ続く、曲がりくねった5キロの道のりは絶好のドライブコースとなっています。

唐津市は、観光にお薦めしたいというよりも、一度は住んで見たい町です。
古くは、唐(から:韓・唐)などの大陸との窓口(津・港)で、唐津藩の城下町として栄えました。
そのため、今でも城下町の情緒は色濃く残っています。
何よりも、魚がおいしく、呼子町には福岡市からイカを食べに行く人で休日は渋滞します。
福岡市まで、車でも電車でも、1時間でいけるので、県庁所在地である佐賀市よりも福岡都市圏と繋がりがあります。
写真は唐津の市街地と唐津湾を一望できる、鏡山から撮影しました。
鏡山は標高284mの山で、眼下には国の名勝・虹の松原やそのかなたに壱岐の島影をも望む、絶景を誇る名所です。山頂へ続く、曲がりくねった5キロの道のりは絶好のドライブコースとなっています。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2008-12-19 21:48
| 夕景・夜景
|
Trackback
|
Comments(4)
今日は満月でしたが、福岡地方は曇りで見られませんでした。
写真は、昨日の月で、場所は自宅から歩いて5分の大圓寺の五重の塔です。

写真は、昨日の月で、場所は自宅から歩いて5分の大圓寺の五重の塔です。

■
[PR]
▲
by j-machj
| 2008-12-14 22:13
| 建造物
|
Trackback
|
Comments(5)
福岡市のマリノアシティに突如出現した白亜の教会。
じつは、これは結婚式場です。
パリのノートルダム大聖堂には、全く似ていないなあと思ったら、これは「フランダースの犬」の舞台となった、ベルギーのアントワープのノートルダム大聖堂をモデルにしたもので、この建物を建てるにあたって、本家からちゃんと許可を得ているそうです。
礼拝堂の広さ、高さは日本最大規模を誇るそうで、塔の高さは60メートルあります。
しかし、この写真は典型的なごまかし写真です。
都合のいいところだけを切り取ってファインダーに収めているだけで、現地に行ってみると、写真とのギャップを感じると思います。
1枚目の写真は、1階を切り取ってローアングルで撮影していますが、これならヨーロッパのどこかの風景と言われてもわからないでしょう。
他を夜景・夕景にしているのは、目障りなものを見えにくくするためです。




じつは、これは結婚式場です。
パリのノートルダム大聖堂には、全く似ていないなあと思ったら、これは「フランダースの犬」の舞台となった、ベルギーのアントワープのノートルダム大聖堂をモデルにしたもので、この建物を建てるにあたって、本家からちゃんと許可を得ているそうです。
礼拝堂の広さ、高さは日本最大規模を誇るそうで、塔の高さは60メートルあります。
しかし、この写真は典型的なごまかし写真です。
都合のいいところだけを切り取ってファインダーに収めているだけで、現地に行ってみると、写真とのギャップを感じると思います。
1枚目の写真は、1階を切り取ってローアングルで撮影していますが、これならヨーロッパのどこかの風景と言われてもわからないでしょう。
他を夜景・夕景にしているのは、目障りなものを見えにくくするためです。




■
[PR]
▲
by j-machj
| 2008-12-09 22:43
| 建造物
|
Trackback
|
Comments(2)
タデ原は九重町・飯田高原にある中間湿原で、この規模は国内最大級といわれています。
ヨシやヌマガヤ、ススキなどを優占種とし、ノリウツギ低木林、クロマツ群落などがみられ、野鳥はホオアカやセッカ等の草原性の鳥が繁殖し、森林部では、1年を通してシジュウカラやエナガ、メジロがみられます。
これらの貴重な自然を守るために17年11月8日にラムサール条約に登録されました。



ヨシやヌマガヤ、ススキなどを優占種とし、ノリウツギ低木林、クロマツ群落などがみられ、野鳥はホオアカやセッカ等の草原性の鳥が繁殖し、森林部では、1年を通してシジュウカラやエナガ、メジロがみられます。
これらの貴重な自然を守るために17年11月8日にラムサール条約に登録されました。



■
[PR]
▲
by j-machj
| 2008-12-05 20:25
| 大地
|
Trackback
|
Comments(4)
1