中津城の星
そして、細川忠輿が寛永9年(1632年)に肥後国・熊本藩へ転封となったので、その後は享保2年(1717年)から奥平正成が10万石で入封し、明治維新まで奥平家の居城となっていました。
しかし、明治10年の西南戦争で益田宗太郎率いる中津隊の襲撃に会って焼却しました。
この天守閣は、かって存在したのかどうかは今となっては定かではありませんが、昭和39年(1964年に)に奥平家の子孫が、市民からの寄付を集めて、模擬天守閣を建造して現在に至っています。
この天守閣の中には、奥平家の家宝が展示されており、歴史資料館となっています。
この中津城を維持していた、中津興業は中津城の入館収入が建物の修復費用に追い付かずに、2007年に中津市へ売却の話をもちかけましたが、交渉が成立せずに建物だけを埼玉県の福祉事業に売却しました。
土地や展示物は、有償で貸与られ現在は、「一般社団法人・中津城」が運営しています。
僕は、以前からお城と星のコラボを撮ってみたいと思っていましたが、大抵のお城はライトアップされるので、ライトが消えるまで待たなければなりません。
ところが、中津城はライトアップされないので、暗くなったらすぐに撮影ができます。
ここは、神社や公園もあり広い駐車場もあるので、ゆっくりと撮影することが出来ました。




今回原尻の滝から扇田の棚田にミルクロードまで行って来ました
原尻は撮影ポジションが兎に角むずかしく 簡単に撮るにはあまりにも平凡すぎ
いい所は超危険でもうここは諦めました。
扇田は星撮りが30人ほどいて、ここももう行くかどうかわからないですね
新月期にはいるのでどこいいくか考え中です。
今年は味坂もキリンもポピーが無いので 佐賀の川副まで行くかどうかと思っています
コメントありがとうございます。
原尻の滝は、天の川とのコラボは時々見かけます。
しかし、あの場所を夜歩くのは危険ですよね。
僕はドローンで原尻の滝を撮ってみたいと思っています。
扇田は、今や夜でもそんなに人が来るのですか?
もう撮影スポットは自分で開拓するしかないですね。
星の見れる高原みたいな所で花が咲いている所ありませんか?
ポピー位の大きさがいいのですが、小郡の大板井に今ポピー咲いていますが
周りが少し明るいのです 今年はキリンも味坂も中止ですね
佐賀に川副町に畑が出来ましたね!!
鳥居と天の川撮れるかも知れませんが 柵があるので滝がどうでしょうかね?
今度もし行ったらその辺の所も見ています
花情報ありがとうございます。さすがです とても参考になりました。
