こぶしの木(大分県玖珠町)
野倉・ミツマタの里を後にして、帰途につく途中、万年山の方角を見ると、遠くに白い花を咲かせた大きな木が見えてました。
カーナビをたよりにして、その木まで行ってみました。
この木は、尾篭(おごもり)農場にある「こぶしの木」で、玖珠町の天然記念物に指定されています。
高さ17m、根本周り5.25m、胸高4.8m、枝張り東西21.5mで、日本一のコブシといわれています。
こぶしはモクレン科の木で、花はハクモクレンとよく似ていますが、ハクモクレンは花びらが9枚あるのにたいして、こぶしは6枚で少し花が小さいようです。
ここは、牧場があるので敷地内には立ち入れませんが、周りは広々とした高台の原野でソメイヨシノがたくさん咲いていました。
ソメイヨシノが見ごろを迎えた時に、ドライブのついでに立ち寄ってみるのもよさそうです。




カーナビをたよりにして、その木まで行ってみました。
この木は、尾篭(おごもり)農場にある「こぶしの木」で、玖珠町の天然記念物に指定されています。
高さ17m、根本周り5.25m、胸高4.8m、枝張り東西21.5mで、日本一のコブシといわれています。
こぶしはモクレン科の木で、花はハクモクレンとよく似ていますが、ハクモクレンは花びらが9枚あるのにたいして、こぶしは6枚で少し花が小さいようです。
ここは、牧場があるので敷地内には立ち入れませんが、周りは広々とした高台の原野でソメイヨシノがたくさん咲いていました。
ソメイヨシノが見ごろを迎えた時に、ドライブのついでに立ち寄ってみるのもよさそうです。




■
[PR]
by j-machj
| 2018-04-09 20:38
| 植物
|
Trackback
|
Comments(3)
こんばんは!
よくご存じですね~本当に関心しました!!
旧背振小学校の星撮りをしてきました
昼間みたら半分は落ちていましたが 夜の撮影は問題ありませんでした
今回はLEDと外部フラッシュをテストしました 私の感じとしては
フラッシュの方が光りの周りも適度で、色もピンクに近い感じがしました
FB掲載分はフラッシュです。
よくご存じですね~本当に関心しました!!
旧背振小学校の星撮りをしてきました
昼間みたら半分は落ちていましたが 夜の撮影は問題ありませんでした
今回はLEDと外部フラッシュをテストしました 私の感じとしては
フラッシュの方が光りの周りも適度で、色もピンクに近い感じがしました
FB掲載分はフラッシュです。
kazuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ここは、偶然みつけたんです。
僕も、久保山分校の桜の星撮り狙ってましたが、ここ数日風邪をひいていて、タイミングを逃してしまいました。
来年は、またチャンスをうかがってます。
コメントありがとうございます。
ここは、偶然みつけたんです。
僕も、久保山分校の桜の星撮り狙ってましたが、ここ数日風邪をひいていて、タイミングを逃してしまいました。
来年は、またチャンスをうかがってます。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。