吉野ケ里遺跡ライトアップ
2015年に続き、去年の12月に二度目の「吉野ケ里歴史公園・光の郷」へ行ってきました。
今回は「北内郭」がライトアップされて、2015年と比べて大幅にパワーアップされていました。
園内からでなく遠くから見ても、暗闇に煌々と照らされる遺跡群は幻想的な雰囲気を醸し出していました。
「吉野ケ里歴史公園・光の郷」は、毎年12月のクリスマスまでの毎週土・日の合計6日間行われています。
ライトアップの他に、バルーンによるナイトグローやクライマックスには花火が打ち上げられます。
2015年に撮った写真は、こちらです。
http://kariud.exblog.jp/23982314/



このキャンドルは、南内郭の物見櫓(背景の建物)から眺めることが出来るのですが、長蛇の列が出来ていたので物見櫓に昇るのは諦めました。

この日は三日月でしたが、雲が多く時折雲の間から月が顔を出していました。
最も良い構図になる1枚目の写真の場所からだと、12月は少し左寄りに沈みます。


今回は「北内郭」がライトアップされて、2015年と比べて大幅にパワーアップされていました。
園内からでなく遠くから見ても、暗闇に煌々と照らされる遺跡群は幻想的な雰囲気を醸し出していました。
「吉野ケ里歴史公園・光の郷」は、毎年12月のクリスマスまでの毎週土・日の合計6日間行われています。
ライトアップの他に、バルーンによるナイトグローやクライマックスには花火が打ち上げられます。
2015年に撮った写真は、こちらです。
http://kariud.exblog.jp/23982314/




最も良い構図になる1枚目の写真の場所からだと、12月は少し左寄りに沈みます。


■
[PR]
by j-machj
| 2018-01-10 13:34
| イルミネーション
|
Trackback
|
Comments(6)
こんにちは!
一度は行って見たい所でしたが 今年も逃してしまいました
これらは勿論 中に入ってからの撮影ですか?
月との組み合わせがすごくいいですね・・・
一度は行って見たい所でしたが 今年も逃してしまいました
これらは勿論 中に入ってからの撮影ですか?
月との組み合わせがすごくいいですね・・・
kazuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ここは、夜に中へ入れるのは、年に8回しかないので、その日と月が夕暮れ直後に沈む日が重なれば、ライトアップとのコラボが撮れます。
中に入らなくても、橋の上から105mmで「北内郭」を撮れたので、星は50mmくらいまでなんとかいけるのではないでしょうか?
僕も、星とのコラボを狙っています。
コメントありがとうございます。
ここは、夜に中へ入れるのは、年に8回しかないので、その日と月が夕暮れ直後に沈む日が重なれば、ライトアップとのコラボが撮れます。
中に入らなくても、橋の上から105mmで「北内郭」を撮れたので、星は50mmくらいまでなんとかいけるのではないでしょうか?
僕も、星とのコラボを狙っています。
こんにちは!
有難うございます! 今年はもうイベントはないのでしょうか?
夏がすぎたころあった様な・・・?
有難うございます! 今年はもうイベントはないのでしょうか?
夏がすぎたころあった様な・・・?
kazuさん、こんばんは。
ここは、夜のイベントは毎年、秋以降に行われています。
星を撮るのだったら、イベントのない日が良いですよ。
ここは、夜のイベントは毎年、秋以降に行われています。
星を撮るのだったら、イベントのない日が良いですよ。
長いこと休んでいましたが久しぶりに戻ってまいりました
ライトアップされた吉野ヶ里遺跡、実に幻想的ですね
タイムスリップしそうな雰囲気です
ライトアップされた吉野ヶ里遺跡、実に幻想的ですね
タイムスリップしそうな雰囲気です
asogasukiさん、ずいぶんとお久しぶりです。
お元気でしたでしょうか?
吉野ケ里って、遺跡がなくてもタイムスリップしたような気分でした。
佐賀平野が古代から開けていたのもうなずけます。
お元気でしたでしょうか?
吉野ケ里って、遺跡がなくてもタイムスリップしたような気分でした。
佐賀平野が古代から開けていたのもうなずけます。