神楽女湖の菖蒲
霧を期待して、あえて雨の降る日に大分県・別府市の神楽女湖へ行ってきました。
しかし、霧はまったくかかっておらずに期待はずれでした。
それでも柔らかい色調に仕上がり、目標の40パーセントは達成できたと思います。
ここ神楽女湖は湖と呼ぶには小さく、実際には池です。
しかも今年は水不足で池の水は完全に干上がっていました。
何もないところですが、この時期だけは菖蒲の花が咲き乱れて訪れる人の目を楽しませてくれます。
見頃は7月の初めまで続きそうです。
関連サイト・別府市役所観光ページ



しかし、霧はまったくかかっておらずに期待はずれでした。
それでも柔らかい色調に仕上がり、目標の40パーセントは達成できたと思います。
ここ神楽女湖は湖と呼ぶには小さく、実際には池です。
しかも今年は水不足で池の水は完全に干上がっていました。
何もないところですが、この時期だけは菖蒲の花が咲き乱れて訪れる人の目を楽しませてくれます。
見頃は7月の初めまで続きそうです。
関連サイト・別府市役所観光ページ



■
[PR]
by j-machj
| 2009-06-26 20:25
| 植物
|
Trackback
|
Comments(14)
こんばんは
素敵な場所ですね。
仕事の関係で1年ほど別府に住みましたが、知らない場所です。
やはり雨が降らない影響が出てるんですね。
鹿児島の川の水量も少なく、田んぼも所々浅くなってました。
素敵な場所ですね。
仕事の関係で1年ほど別府に住みましたが、知らない場所です。
やはり雨が降らない影響が出てるんですね。
鹿児島の川の水量も少なく、田んぼも所々浅くなってました。
こんにちは!霧が無かったのは残念でしたね~でもバックの背景がすごくいいですね!しっとりした色合いがいいです。私は今回は無理でしたが是非次回行きたくなりました。
こんにちは。
J-マッチさんのお奨めだったので、私も先週の土曜に行ってきました。
こんなに綺麗に咲き乱れる菖蒲は初めてでした。
霧がかからず残念でしたね。
写真からしてチャンスはまだありそうですね。
J-マッチさんのお奨めだったので、私も先週の土曜に行ってきました。
こんなに綺麗に咲き乱れる菖蒲は初めてでした。
霧がかからず残念でしたね。
写真からしてチャンスはまだありそうですね。
背景の緑と菖蒲がマッチしてますね。
本来なら湖面もあるのでしょうが、だけど、緑の水草?青々として綺麗です。
水郷の菖蒲より、新鮮な受け止め方が出来ました。
本来なら湖面もあるのでしょうが、だけど、緑の水草?青々として綺麗です。
水郷の菖蒲より、新鮮な受け止め方が出来ました。
凄く綺麗ですね~Jマッチさんは本当に色んなところを知ってらっしゃいますね♪
菖蒲も綺麗ですが、ホント周りの風景も綺麗です。湿原でしょうか。
このようなところをゆっくり散策してみたいですね~。
花は周りの風景も大事なんだな~と改めて思いました。
菖蒲も綺麗ですが、ホント周りの風景も綺麗です。湿原でしょうか。
このようなところをゆっくり散策してみたいですね~。
花は周りの風景も大事なんだな~と改めて思いました。

nangoku35さん、こんばんは。
別府って、今は忘れられた存在のようななっています。
というのは、今は湯布院や黒川温泉に客をとられたような状態です。
ところが、ところが、だからこそ別府にはマニアックな隠れスポットがたくさんあります。
別府って、今は忘れられた存在のようななっています。
というのは、今は湯布院や黒川温泉に客をとられたような状態です。
ところが、ところが、だからこそ別府にはマニアックな隠れスポットがたくさんあります。

kazuさん、こんばんは。
KAZUさんなら、神楽女湖の菖蒲を十分に綺麗にとることができるでしょう。
だから、来年はぜひ行ってみてください。
KAZUさんなら、神楽女湖の菖蒲を十分に綺麗にとることができるでしょう。
だから、来年はぜひ行ってみてください。

kitaharaさん、こんばんは。
さすがにフットワークが軽いですね。
ここは近くに由布川渓谷など寄り道するところがたくさんありますから、何度いっても飽きないですね。
さすがにフットワークが軽いですね。
ここは近くに由布川渓谷など寄り道するところがたくさんありますから、何度いっても飽きないですね。

TOMBOさん、こんばんは。
ここの湖は水がきれいで、今ではめずらしくなったイモリなどが泳いでいます。
水草も独特で、水があるときはモネの油絵のようです。
ここの湖は水がきれいで、今ではめずらしくなったイモリなどが泳いでいます。
水草も独特で、水があるときはモネの油絵のようです。

fine88さん、こんばんは。
花だけを撮るならライティングに工夫しなければ図鑑と同じ写真になります。
花のある風景を撮ろうと思ったら、背景がなによりも大事ですね。
ここは、限りなく湿原に近い池といったところですね。
だから、緑が映えてとても綺麗です。
花だけを撮るならライティングに工夫しなければ図鑑と同じ写真になります。
花のある風景を撮ろうと思ったら、背景がなによりも大事ですね。
ここは、限りなく湿原に近い池といったところですね。
だから、緑が映えてとても綺麗です。

へぇぇ 早い時間でももう人がいるんですねぇ。
由布岳がはいる角度があったんだぁ・・・今頃きづくbotonです。
まだどこへも行きたくないモード続く・・・
由布岳がはいる角度があったんだぁ・・・今頃きづくbotonです。
まだどこへも行きたくないモード続く・・・

広いですね・・
素敵な名前の湖です。
この前の山の名前の様に・・・素敵な言い伝えがあるのでしょうか~
心が落ち着きますね。
あずまやに座って見る景色は格別ですね。
素敵な名前の湖です。
この前の山の名前の様に・・・素敵な言い伝えがあるのでしょうか~
心が落ち着きますね。
あずまやに座って見る景色は格別ですね。

botonさん、こんばんは。
これは朝でなくて夕方なんですよ。
早朝はカメラマンばかりでした。
これは朝でなくて夕方なんですよ。
早朝はカメラマンばかりでした。

やなさん、こんばんは。
ここの言い伝えは聞いたことがないけども、名前の由来は、平安時代に鶴見岳社の歌舞女がほとりに住んでいたといわれているそうです。
あずまやはいつも誰かが独占しています。
ここの言い伝えは聞いたことがないけども、名前の由来は、平安時代に鶴見岳社の歌舞女がほとりに住んでいたといわれているそうです。
あずまやはいつも誰かが独占しています。